english

ブログ

ブログ

インプラントのオペ前の様子をみていただきます ヴィソラデンタルクリニック

インプラントのオペ前の風景です

毎週のようにインプラントのオペが行われておりますが、いつもスタッフが完璧な準備をしてくれています

当院のモットーである、安心、安全、信頼のインプラント治療は、完璧な準備があって初めて成り立ちます

インプラントをご検討の方は、気軽にご連絡いただければと思います

CTによる無料診断も行なっております

#箕面
#みのお
#みのおキューズモール
#箕面歯科
#箕面歯医者
#箕面インプラント
#ヴィソラデンタルクリニック

部位によって変えてみるのはどうですか?

こんにちは!箕面市の総合歯科ヴィソラデンタルクリニックのアシスタントチームです。

今年は寒くなるのが早いですよね(´;ω;`)

風邪をひきやすい季節ですから手洗いうがい、感染対策しっかりしていきましょう!

 

最近、歯ぐきの腫れや、出血などで来院される方をお見受けしますが、みなさんは気になったことありませんか??

自分ではしっかり歯を磨いているつもりでも、ブラシがしっかりあたっていないかも…。

普通の歯ブラシでは奥歯を磨きずらいですよね。親知らずが生えている方はとくに大変!!

歯ブラシにも色々形が合って、たとえば

プラウト|株式会社オーラルケア

こちらの『プラウト』。先が細く、歯と歯の間にフィットします。

ふつうの歯ブラシでは届かなかった奥歯もこれならしっかり磨けるし、使いやすい!!

奥まで入れても「おえっ」となりにくいです!

こちらの歯ブラシ、毛先だけでなくハンドル部分にもこだわりがあり、口の形に合わせて角度がつけられているので奥歯までスムーズに届きます。

まさに「かゆいところに手が届く」使い心地です!!!☆彡

インプラントが入っている方は、

インプロ|株式会社オーラルケア

こちらの『インプロ』がおすすめです。部位によって使い分けてみてくださいね。

 

お家時間が前よりも増えたいま、歯に少し気をつかってみましょう😊

 

箕面市のマウスピース矯正ができる歯医者さん

 

こんにちは

箕面市の総合歯科ヴィソラデンタルクリニックの受付チームです。

今回はお電話でもたくさんお問い合わせを頂いている

マウスピース矯正についてのお話です。

テレビやSNSなどでもたくさん見かけるようになったマウスピース矯正ですが、

そもそもマウスピース矯正とはどのようなものかご存知でしょうか??

 

当院でのマウスピース矯正は、

90か国以上の国々で導入されているアメリカで開発された

インビザラインです

インビザラインは、従来のワイヤー矯正とは違って

透明のマウスピースをご自身で装着し、徐々に歯を動かしていくものです。

型どりをしてマウスピースを作成し、1日20時間以上装着します。

、、といってもずっと同じマウスピースを装着しているわけではありません

歯を移動させるために複数のマウスピースが作成されます。

基本的には10日で新たなマウスピースに交換し、歯並びをキレイにしていきます。

交換していくマウスピースの枚数は、その人の歯並びの状況により異なりますので

20枚の人も、80枚の人もいます。

 

歯並びに関して19歳までに治療を行わなかった多くの人は悩みを持ちながらも、

治療するタイミングを見つけられない傾向にあります。

費用の問題はもちろん、長期間の矯正器具の装着による周囲の反応など、

未成年の時以上に決断が難しくなっている様子があるようです。

 

このマウスピース矯正は見た目を気にすることなく行え、

痛みもワイヤー矯正より少ないと言われています。

当院では iTeroを使ってお口の中をスキャンし、

その場でシミュレーションをご覧いただけます。

インビザラインのご相談は無料で行っておりますので、是非お気軽にお問合せ下さい。

 

 

お口の中をキレイにすると、感染症のリスクも下がる✨

 

こんにちは。

ヴィソラデンタルクリニック、アシストチームです。

長雨や豪雨は落ち着きましたが、緊急事態宣言も延長になり、

まだまだ、お家で過ごす時間が増えていると思いますが、

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

早く気軽にみんなでワイワイ、お出かけできる日が来るといいですね。🌻

 

ヴィソラデンタルクリニックでは、

定期健診と歯のクリーニングご希望の患者様も、多く来院されています。

こんな時ですが、歯のクリーニングはとても大切です!!

ジンジバリス菌という歯周病菌が出す酵素は、ウイルスが人の細胞に入り込むのを

助ける働きがあるからです。⚡

つまり、口内環境をキレイにすると、感染症にかかりにくくなります。✨✨

また、気道に食べ物や唾液が入り込んで起こる誤嚥性肺炎でも、唾液の場合、

キレイな唾液なら肺炎が起こる可能性が低くなることがわかっています。

 

全身を守るために、お口のケア頑張りましょう!!!

指差しポーズをする看護師(看護婦・ナース)の女性イラスト<上半身>

お口の夏バテ⁈

 

 

こんにちは。ヴィソラデンタルクリニックの歯科衛生士チームです。

暑い日が続き、夏本番ですね!

この暑さで夏バテするのは体だけと思っていませんか?

実は、口も夏バテするんです!

今回は、お口の夏バテについてお話ししていきたいと思います。

お口の夏バテで起こる口腔内の変化には、

①虫歯 ②歯周病 ③口臭

があると言われています。

夏バテになると、口の中の免疫力が下がります。

免疫力が下がると、

口の中にいる虫歯菌や歯周病菌の働きが活発になり、

虫歯や歯周病を進行させます。

また、唾液も大きく関係しています。

唾液には様々な成分が含まれており、

その成分の中には、抗菌作用や汚れを歯に付着しにくくする作用があります。

しかし、夏になると唾液の量が大きく減ってしまいます。

唾液が減ることにより、様々な作用がしっかりと働かなくなり、

お口の中も乾燥するため、虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、

口臭がきつくなったりします。

また、最近はマスク社会になりました。

マスクで息苦しさを感じ、

無意識に口呼吸をしていませんか?

実際にはマスクをして口呼吸になる方が増えているようです。

口呼吸もお口の中が乾燥する原因のひとつです。

今年は暑い夏でもマスクが欠かせなくなっているため、お口の夏バテのリスクが高くなります。

しっかりと水分を摂取し、夏バテを予防すると共に、

定期的な検診などで虫歯や歯周病、口臭の予防、早期発見、早期治療で

お口の中を守っていきましょう。

 

 

ヴィソラデンタルクリニック

☎072-725-1810

(平日は9時15分~19時まで、土日は9時15分~18時30分までお電話が繋がります)

 

熱中症予防のスポーツドリンクについて

こんにちは!箕面市の総合歯科、ヴィソラデンタルクリニック衛生士チームです。

暑い日が続いていますが、体調など崩されていませんか?

これだけ暑くなってくると、熱中症対策としてスポーツドリンクを飲む機会が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか?

スポーツドリンクドリンクには、ペットボトル500㎖中に約30gの砂糖が入っている物もあり、ダラダラ飲み続けると虫歯になるリスクが非常に高くなりますので注意が必要です。

それも踏まえて、今回は熱中症を予防するためのスポーツドリンクの適切な飲み方についてのお話です。

スポーツドリンクには大きく分けて、アイソトニック飲料と、ハイポトニック飲料、経口補水液があります。

アイソトニック飲料は成分として塩分が0.1~0.2%、糖質が4~6%と高めに配合されており、エネルギー源となるため、長時間の運動や、運動前後の水分補給にお勧めです。が、虫歯になるリスクは高めです。ポカリスエットや、アクエリアス、グリーンダカラなどがこれに含まれます。

ハイポトニック飲料は、塩分0.1%、糖質2%程度と低めの配合で、運動中や大量発汗時の水分補給に適しています。イオンウォーターや、ヴァームウォーター、アミノバイタルなどがこれに含まれます。軽めの運動であればこちらがお勧めです。

経口補水液は、嘔吐下痢や脱水状態時に有効とされており、塩分濃度は0.3%と高めですが、糖質は低めです。OS-1やアクアソリタなどがこれにあたります。一気に飲むと弱った体に負担がかかるので、ゆっくり飲むようにしましょう。

いずれも虫歯のリスクはありますので、飲んだ後は歯磨きや口をゆすいで虫歯にならないように注意してくだい。

汗をそんなにかかない日常生活での水分補給は基本的に水やお茶で十分です。状況に応じて上手く使い分け、暑い夏を乗り切りましょう。

 

 

自分に合った歯磨き粉を使っていますか?

 

 

こんにちは!ヴィソラデンタルクリニック アシストチームです。

今回は当院で取り扱っている歯磨き粉をご紹介します

ご自身に合った歯磨き粉を見つけてみて下さい

 

チェックアップスタンダード ¥550(税込)

 

泡立ちが少なく優しい香味です。

1450ppmfの高濃度フッ素がお口の中で広がり虫歯予防に効果があります

歯や歯肉に優しい低研磨性です

※6歳未満のお子様への使用はお控え下さい。

 

 

ブリリアントモア ¥1000(税込)

歯の着色や汚れが気になる方におすすめです!

ピロリン酸ナトリウムがイオンの力で歯の着色を浮き上がらせ、すっきり落としてくれます

虫歯の発生・進行も予防できます

 

 

ケアポリス ¥1600(税込)

抗菌作用のある高濃度プロポリスが配合されており、細菌の増殖を防ぎ歯周病・口臭を予防してくれます

歯ぐきが腫れている、歯みがきの時に出血がある、よく口内炎ができる、口臭が気になる方にオススメです

発泡剤・防腐剤・研磨剤・界面活性剤を使用していないので、安心・安全な歯みがき剤です。

※アレルギーの方は注意が必要です。

 

 

センシティブ ¥800(税込)

知覚過敏(歯がしみる)方にオススメです

研磨剤無配合で低発砲ジェルなので口の中が泡だらけにならず、歯肉を傷つけません。

硝酸カリウムが配合されており、お口の中でイオン化したカリウムがベールをかけるように歯の神経を包み込み、歯がしみるのを防ぎます

 

ご自身に合った歯磨き粉は見つかりましたか?

他にも歯ブラシ、うがい薬、フロスなどもご用意しております

もし気になる物がありましたら受付にて販売しておりますので、お気軽にお申し付けください

 

ヴィソラデンタルクリニック 072-725-1810

自分に合った歯ブラシ使っていますか?

こんにちは!
箕面市の総合歯科、ヴィソラデンタルクリニック
アシストチームです。

日が暮れるのもだんだん遅くなってきましたね。
おうち時間が増えた今、お口のホームケアに力を入れられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は当院で販売している、歯ブラシをご紹介させていただきます

当院では「ルシェロ」を取り扱いしております。
ルシェロが少し大きく感じられるお口の小さい方や、女性にオススメな
「ピセラ」というヘッドが小さいタイプもあります!

その中でも毛先タイプが違うBタイプ、Pタイプの2種類を当院では取り扱いしており、

「B」…Basic:長い毛と短い毛が植毛されているので歯垢(プラーク)を歯面からしっかり除去できる虫歯予防にオススメ

「P」…Perio:毛先が細くなっており、歯周ポケットや歯の間に入りやすく歯周病対策にオススメ

という特徴があります。

今回特にオススメさせて頂きたいのはピセラのPタイプ!
●長い毛の先が細くなっていて歯周ポケットの汚れを落としやすい
●先端がコンパクトで磨きやすい
●少し短めの柄で磨きやすい
●歯肉にやさしい植毛で歯肉の痛みがひどい方にも


年齢を重ねるごとに気になってくる歯周病を予防するには日頃の丁寧なブラッシングやフロスを用いて歯垢を落とすことが大切です。
またホームケアと並行して定期的に歯科医院でクリーニングを受けられることも重要です。


「自分に合った歯ブラシがわからない!」と言う方には
1人1人のお口にあったホームケア用品をお伝えさせて頂きますので、クリーニング時にお気軽にお尋ねください。

 

ひょっとして匂っているかも・・・?

こんにちは!箕面市の総合歯科、ヴィソラデンタルクリニックのアシストチームです。

今年は一足早く、もう梅雨入りしましたね。

ただでさえジメジメしていますが、マスク必須な今は余計にジメジメと感じますね😢

 

マスク生活も当たり前になり慣れてきましたが、

皆さんはマスク着用時、口臭が気になったことはありませんか??

口臭にもいろいろなタイプがあります。

 

ひとつは「食べ物による口臭」ですが、これはニンニクなどにおいの強い食べ物による口臭です。

胃の中のものが消化されると自然となくなりますね。

 

もうひとつは、舌に付着した「舌苔」が原因の口臭です。

歯磨きだけではなく、舌磨きをすることによって緩和されます!

舌磨き用のケア商品もございますので、気になる方は使ってみてもいいかもしれませんね。

 

他にも口臭の原因はさまざまですが、一番厄介なのが「歯周病」・「虫歯」による口臭。

口臭の原因の大多数がこちらになります・・・

これらはいくら歯を磨いたところでよくなるわけではありませんので、

気になった方はすぐに歯科医院へ行きましょう(´;ω;`)

まずは歯科検診でチェックしましょう!!お待ちしております😊

 

診察券の役割とは

こんにちは
ヴィソラデンタルクリニックの受付チームです

桜も咲き始め、ずいぶん温かくなってきましたね

4月からの新生活や新学期に向けて治療やクリーニングのご予約のお電話が増えています!!

 

今回は診察券の役割とご提示のお願いについてお話しさせていただきます♩


お電話でご予約やお問い合わせの際に
当院でかかられた事がある方には
まず、診察券番号とお名前(フルネーム)をお伺いしております!

診察券番号とは・・・
名前の面の右上に記載されている番号です



番号をお伺いしている理由は
お名前の間違いや
同姓同名の方がいらっしゃる時に区別するため
何より、診察券番号がわかればスムーズにご予約をお取りできるからです


ご来院の際も診察券のご提示をお願いしております。
保険証を確認するときに診察券番号が必要になったり
ご来院されている方の把握をするためです!

診察券をお忘れの方は仮の診察券をお作りします
紛失された方には初回は無料で再発行しております!!

受付でご相談下さい♪


皆様のご理解、ご協力をお願い致します

お電話でのご予約・
お問い合わせ

当日の予約が可能です。 お気軽にご連絡ください。
電話番号
診療時間
診療時間表
診療カレンダー
2025年7月
2025年8月