english

ブログ

ブログ

『舌苔トル』で口臭ケア!

こんにちは、アシストチームです😊

春、新生活のはじまりですね🌸
新社会人、新入生の皆様、おめでとうございます🎊

今回は口臭ケアにオススメアイテム『舌苔(ぜったい)トル』のご紹介です!

人は五感を使って様々な判断をしますが、「口臭」は個人の印象を大きく左右する要素の一つです。

初対面の相手や日常のコミュニケーションにおいて、対人関係やビジネスの場面で特に重要な影響を及ぼします。

 

🦷こんなお悩みはありませんか?

●口臭がある/気にしている

●会話前のエチケットを心掛けたい

●朝のネバつきが気になる

●舌のケアをしたい

「口臭」の原因は様々ですが、主にお口の中の汚れから発生している場合が多くみられます。

歯についている汚れ(歯垢/食べかす)も原因の一つですが、

しっかり歯を磨いているのに口臭がある場合には、舌苔(ぜったい)という舌の汚れが原因かもしれません。

舌苔は舌クリーナーや舌用ブラシで舌磨きするときれいに取ることができます。

 

🦷当院で取り扱いのある『舌苔トル』の特徴は、

①傷つけず、ちゃんと取る
舌の表面には、味蕾(みらい)という味を感じるセンサーがたくさん並んでいます。

そのセンサーを傷つけることなく“3枚のひだ”が汚れをしっかり取ります。

②めずらしい“熊手タイプ”
ブラシタイプやパットタイプは、毛の組織(舌の表面にある毛のようなもの)の隙間にプラークを押し込んでしまいがち。熊手タイプなら、スッキリ取り除けます。

③耐久性バツグン
プラスチックでできているので、劣化はほとんどナシ。

 

長く使うことができる、コストパフォーマンスのよいアイテムです。

ご興味のある方は、受付までお声掛けくださいね😊

春がきました🌸

 

ヴィソラデンタルクリニック衛生士チームです🦷
朝晩の冷え込みは続いていましたが、ようやく暖かな春を感じられるようになってきましたね🌸🍃

しかし、鼻水・くしゃみ・目の痒みといった『花粉症』もそれと同時にやってきました!

『花粉症』と『歯』は意外にも、関係があります😳💡

歯の痛み⚡
花粉症による鼻水・鼻詰まりの影響で鼻の中が腫れて炎症が起き副鼻腔に細菌が感染し、炎症が奥の歯の根を圧迫することにより虫歯や歯周病でなくても、上の奥歯がしみたり噛んだら痛む等の症状がでることがあります。

唾液の減少💦
花粉症になると鼻がつまり口呼吸になってしまう方が多くいます。
また花粉症の薬(抗ヒスタミン剤等)は唾液の分泌を抑えてしまう副作用のあるもの多くあるため、お薬を飲むと0更に口腔内の乾燥が起こり、唾液による自浄作用が弱くなることで口の中の菌が増えやすい環境を作ってしまい、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。

歯磨きやうがいを行うことで、口の中を清潔に保ち、鼻洗浄や鼻スプレーを使用して、鼻呼吸ができるようにすることが有効です。また、口の中を潤すために、適度な水分補給を行っていただくことも大切です。
花粉症による鼻詰まりがひどい人は、虫歯や歯周病のリスクがあることを認識し、花粉症による歯への影響をなるべく少なくするために、いつも以上にしっかり丁寧に歯磨きをすると共に、歯医者での定期検診🦷が大切になりますのでぜひお越しください🧑‍⚕️

おすすめの洗口液あります!

こんにちは!!

箕面市の総合歯科ヴィソラデンタルクリニックです。

 

寒い冬ももうすぐ終わりそうですが、、、

まだまだ風邪やインフルエンザ、ノロウィルスの流行

はしかの感染も大阪で確認されました。

やはり手洗いやうがいは感染予防の基本です

 

今回はそのうがいの時にお使い頂くと効果的な洗口液 SP-Tメディカルガーグル をご紹介します。

当院では、治療の前にこちらのうがい薬でお口をゆすいで頂いており、

患者様にもすっきりする!と大変ご好評頂いてます。

 

特長

殺菌効果に優れた、セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)配合です。

(CPCとはすぐれた殺菌作用を持つ成分で、口の中やのどの粘膜で細菌の増殖を抑える働きをします。
   細菌の増殖を抑えてのどの炎症をやわらげ、痛みやイガイガするなどの不快感に効果をあります。)

口中に清涼感を与え、口臭除去にも効果があります。

透明な液体なので、洗面台を汚しません。

 

1日数回のご使用がおすすめです

大きいサイズと持ち歩ける小さなサイズがあります。(歯科専売品です

100ml 1300円

20ml  500円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tionホームホワイトニングが新しくなりました!!

こんにちは、ヴィソラデンタルクリニックアシスタントチームです。

今回はTionホームホワイトニングについてご紹介があります!

 

ご自宅で手軽に行えるTionホームホワイトニングはもうご存じの方もいらっしゃると思います。

専用のマウスピースに薬液を入れて、規定時間装着していただくものなのですが、

今回そのTionホームホワイトニングがパワーアップされ Tionホームホワイトニング ウィズ が新登場しました!!

 

Tionホームホワイトニング プラチナ→  最長120分×14日間

 

Tionホームホワイトニング ウィズ →  最長60分×10日間  NEW

 

従来のものと比べ有効成分の濃度が高いので、より時短で効率よくホワイトニングできます😊

約1時間も時短できるとなれば、毎日の通勤時間やおやすみ前など、より日常生活に取り入れやすいですよね🌸

オフィスホワイトニングと比べて時間がかかることからホームホワイトニングに手が出しにくかった方も、

これならもう少し気軽に挑戦できるのではと思います(^^♪

しっかりと歯を白くしたい方にはホームホワイトニングがとてもおすすめです。

 

 

ホームホワイトニングでこれからの新生活も明るくすごしませんか??

まずはお気軽にご相談ください✨

 

 

舌苔と口臭の関係、そしてケアの方法について

こんにちは!ヴィソラデンタルクリニックの歯科衛生士チームです。

最近、インフルエンザの流行でまたマスクを着ける方が増えていますね。マスク生活が続くと気になりやすくなるのが「口臭」です。
今回はその一因である「舌苔(ぜったい)」とそのケア方法についてお話しします

 

舌苔とは?

舌苔とは、舌の表面に付着する白っぽい苔状の汚れです。以下のような理由で舌苔がつきやすくなります。

 

•唾液の分泌減少:マスクで口の動きが少なくなると唾液の分泌が減り、自然な洗浄効果が弱まります。

 

•お口の乾燥:水分補給が少なくなったり、浅い呼吸や口呼吸が原因で口腔内が乾燥しやすくなります。

 

そうして舌苔が増えると菌が繁殖し、その菌から「硫化水素」などが発生することが口臭の原因のひとつになります。

 

ケア方法
舌苔が気になる場合は、以下のお手入れ方法でケアしていきましょう!

 

1. 優しく磨く
舌をなるべく前に出し、舌の奥から手前に向かって撫でるように数回磨きます。強く擦りすぎると舌を傷つけてしまうので、優しい力加減を心がけてください。

 

2. 専用アイテムを使う
歯ブラシでも磨けますが、毛が硬くヘッドが大きいので奥まで届きにくい場合があります。ドラッグストアなどで購入できる「舌ブラシ」や「舌用クリーニングジェル」は、効率的で舌に優しいためおすすめです。

 

注意点

 

舌は非常にデリケートなので、力を入れすぎないよう注意しましょう。

具体的なケア方法については来院いただいた際に是非ご相談ください!

 

フッ素は危ない!?

こんにちは!ヴィソラデンタルクリニック衛生士チームです

当院では中学生までのお子様を定期健診でクリーニングする際に

フッ素の塗布をお勧めしています。

 

その時に保護者の方から<フッ素は危ないと聞きますが大丈夫ですか?!>

質問いただきました。

 

 

 

結論→容量、用法守れば大丈夫

 

 

 

 

 

フッ素にも副作用があります

急性中毒・・・下痢、腹痛、嘔吐、痙攣など 一度に過剰に摂取した場合

 

 

慢性中毒・・・フッ素症(斑状歯) 長期間過剰に摂取した場合。

       5歳までになり、それ以降はならないと言われています。

       日常的な歯磨き粉の使用では起こらないので、ご安心ください。

 

 

 

斑状(歯のフッ素症) - こうざい歯科クリニック(三島市・駿東郡清水町)

白い斑点ができる

 

 

 

小さいお子さんがいる場合は手の届かないところに置きましょう。

味付きの歯磨き粉は美味しいので食べてしまう恐れも、、、

仕上磨きの時に適切な量を付けてあげれば大丈夫です。

 

 

もし、歯磨き粉を食べてしまったら・・・・

牛乳を飲む!中和させましょう。

 

 

フッ素は過剰に摂取すると中毒を引き起こしますが

正しい知識や使用方法で虫歯予防の効果を期待することができます。

安全にしようして、お口の中の健康を守りましょう。

イケメンに磨きをかける美しい歯のイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

 

 

 

 

寒いと歯が痛くなりやすい!

こんにちは!

ヴィソラデンタルクリニックのドクターチームです!

最近寒さが厳しい季節ですが、寒くなると歯の痛みが出てきやすいと言われています。

今回はその原因についてお話しします。

 

① 気温・水温の低下

外気や水道の水などの温度が下がると温度差の刺激によって歯の知覚過敏が生じやすくなります。また、かぶせ物や詰め物が冷えることによっても痛みを招く可能性があります。特にかぶせ物や詰め物が歯の神経の近くにセットされている場合は、神経に冷たさが伝わって痛みを感じる可能性が高くなります。

 

② 筋肉の緊張

何かに集中しているときや寒さを我慢しているとき、人は無意識のうちに歯を食いしばっていることがあります。それによって歯に大きな負担がかかり痛みを生じやすくなります。また、筋肉も緊張状態が続くため顎の疲労感や肩こり、頭痛などの症状が現れることもあります。

 

③ 風邪による副鼻腔炎

寒くなると風邪をひきやすくなります。特に鼻風邪の場合、鼻とつながっている副鼻腔に炎症が広がり、歯の痛みの原因となることがあります。これは副鼻腔と奥歯の歯根が近いためですが、副鼻腔炎が原因かは自己判断が難しいためまずは歯科クリニックにて検査を行うことをおすすめします。

もし歯に問題がなく副鼻腔炎が問題であれば、耳鼻科などで治療を受ける必要があります。

 

④ 乾燥

お口の中が乾燥し唾液の分泌量が低下すると虫歯を発症しやすくなり、その虫歯が痛みの原因となることもあります。

対策としては室内を加湿する、水分をこまめにとる、キシリトール配合のガムを噛むなどが挙げられますが、もちろん一番大事なのは毎日の歯磨きです。毎日かかさず丁寧に磨きましょう。

 

⑤ 歯茎の血行不良

冷えによって歯茎の血行不良が起きると歯茎の免疫が低下し、歯周病菌の活動が活発になり痛みが出ることがあります。日頃の歯磨きはもちろんですが、暖かい服装や温かい飲み物で身体を温かく保つことも大切です。

 

何かおかしいと感じた場合はご自身で判断するのではなく歯科クリニックを受診することをお勧めします。

いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

マイナ保険証はもう使っていますか?

こんにちは

ヴィソラデンタルクリニックの受付チームです!

今回はマイナ保険証についてのご案内です

 

 

 

 

 

 

 

2024年(令和6年)12月2日より健康保険証の新規発行が終了しました!

2025年(令和7年)12月12月1日までは

今までの健康保険証マイナ保険証のどちらでも利用していただけますが

経過措置期間が終わる 2025年(令和7年)12月12月2日からは

健康保険証が使用できなくなり、『マイナ保険証』もしくは

マイナ保険証をお持ちでない方は、『資格確認書』での受診になります

※カードリーダーが使えない場合に医療機関を受診するときは

マイナ保険証と資格情報のお知らせの両方を医療機関に提出してください

 

 

マイナ保険証のメリット

1.過去のお薬の情報や健診結果をふまえた医療を受けられる

2.手続きなしで高額な窓口負担が不要になる

3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

4.従来の保険証よりも医療費がお得になる

5.医療現場で働く人の負担を軽減できる

 

 

マイナ保険証利用の登録方法

・マイナポータル 

・医療機関窓口のカードリーダー 

・セブン銀行ATM

当院でもカードリーダーで登録していただけます!!ぜひご利用ください

 

尚、医療証をお持ちの方は

マイナ保険証と医療証のどちらも必要になりますので

受診される際は受付でご提示ください!!

 

その他詳しい内容が厚生労働省のホームページに掲載されています

こちらも是非チェックしてみてください

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

 

 

ご不明な点がありましたら

お気軽に受付までご質問ください!!!

 

11月はスタッフ4人がお誕生日でした!!!

こんにちは!

ヴィソラデンタルクリニックのアシストチームです。
紅葉がキレイな季節になりましたが、急な冷え込みで風邪を引いたり、肩こりなど、体調を崩しやすい時期だと思います。
みなさん大丈夫でしょうか?
冷えが原因で免疫が落ちてしまい、歯の調子が悪くなることもあります。
気を付けてくださいね。

11月はドクター2人とと、アシストの私1人、そして保育士さんがお誕生日でした。
スタッフみんなでプレゼントに何がいいか話合い、ドクター2人には、近頃、軽くストレッチをしている姿をよく目にしていたので、お家できる格好いいマッサージ機器をプレゼントすることにしました☆彡
とても喜んでもらいました!!!
私も、院長からすごくおいしいほろほろクッキーを頂き、嬉しかったです。
週2日来てもらっている保育士さんも、すごく感動していました!

職場で、スタッフの誕生日をお祝いしてもらえるのは、とても嬉しいですし、素敵なことだなと思います。

 

意外と知らない?歯科専用キシリトールガム

こんにちは!ヴィソラデンタルクリニックアシストチームです

 

今回は受付で販売している歯科専用キシリトールガムについてお伝えします

 

よくコンビニやスーパーでもキシリトールを配合したガムは見かけますよね。

歯科専用と言っても、どこでも買えるんじゃないの?と思われる方も多いと思います

 

しかし、実は市販のものと歯科専用のキシリトールガムには、キシリトールの配合量に大きな違いがあります!

 

歯科専用キシリトールガムは、甘味料としてキシリトールを100%使用しています。

一方、市販のキシリトール配合ガムは30%~70%のものが多いと言われています。

つまり、キシリトール以外の甘味料(糖)が、市販のものには含まれているのです。

 

この違いは、虫歯予防の観点からは非常に大きな違いとなります

 

そもそも何故虫歯になってしまうのかというと、ミュータンス菌(虫歯菌)が口の中の糖をエネルギーにして、酸を生み出すことによって歯が溶けて虫歯になってしまいます。

 

しかし、キシリトールの場合は甘味料ですが、ミュータンス菌はキシリトールをエネルギーにすることができません。

キシリトール100%配合のシュガーレスガムを噛むことで、効率的にミュータンス菌の活動を抑えることができ、虫歯になりにくい口腔環境を作れます。

さらに唾液の分泌を促す点や、歯の再石灰化を助ける効果も期待できます

 

実際、フィンランドなど北欧では、キシリトールを食後に摂ることで、国民の虫歯を激減させることができたという話は有名ですよね。

 

ただし、キシリトールだけで虫歯予防は出来ません

正しいブラッシングやフロスの習慣があり、その上でキシリトールを摂取することで虫歯予防効果が期待できます。

虫歯予防の補助的なアイテムとして、上手にキシリトールを活用してみませんか?

 

 

お電話でのご予約・
お問い合わせ

当日の予約が可能です。 お気軽にご連絡ください。
電話番号
診療時間
診療時間表
診療カレンダー
2025年4月
2025年5月